インフォメーション
インフォメーション
ー 開祖の言葉 ー
「合氣」とは、敵と戦い、敵を破る術ではない。
世界を和合させ、人類を一家たらしめる道である。
神の愛の大精神、宇宙建国の御はたらきの分身、分業としての御奉公する道である。
Sendai city
AikidoNagamachiKeikokai
www.ankdomain.com
※文中の青色文字をクリックするとリンクページへ
初心者から経験者まで、老若男女大歓迎です!
入会のご案内と必要なもの
初心者、経験者を問わず会員募集中です。まずはひと月程の稽古を体験していただき、そのうえで無理なく続けられるようでしたらぜひご入会ください。
入会申込書は必要事項を記入し、諸費用を添え事務局へ提出。
会員登録費:2,000円 / 入会時のみの費用となります。
月会費:一般 2,000円 / 高校・大学生1,000円
※ 月会費は翌月分を当月末日までにお支払いください。
スポーツ安全保険加入/年度末に新年度での更新が必須です。
一般 ・高校・大学生 / 1,850円 65歳以上 / 1,200円
高校生から/各教室の稽古へ参加できます。
※ 中学生は応相談、17歳以下は保護者の同意書が必要になります。
ビジターでの稽古参加は、参加申込書の記載事項を事前に熟読の後、同意のうえ署名提出願います。参加費は500円/回です。
都合で毎月1回~2回、あるいは稽古が出来ない月もあるといった方や、稽古回数を増やしたいと考えている方はビジターでの参加をぜひお勧め致します。(稽古回数目的での参加費については応相談)
※ 継続して稽古に参加される方は、月会費をお納めください 。
伝統的な装いの袴
当教室における袴の着用は女性は参級(茶帯)に昇級、男性が初段取得後からそれぞれ許されます。一般的に武道で着用される袴の折り目には、武士としての道徳的、倫理的な意味合いがあり、その思想は古来より我が国に伝わった中国儒教からの影響を受けて武士階級へと浸透しました。一般的に儒教の云う五常とのつながりが深いと云われています。
ー 袴の折り目に込められた意味 ー
仁:思いやりや慈悲、愛、そして自己の責任を果たす
義:正義、道理、正しい行動を心がける
礼:礼儀作法や習慣を大切にし、社会秩序を守る
智: 賢明さ、分別力、知恵を養う
信:信用、誠実さ、言葉と行動の一致を心がける
級・段位審査
昇級昇段の審査は合気会本部道場審査要項に準じますが、当教室で定める審査基準も加味します。
ここでの審査基準とは、該当する級・段のレベルに達していることに加え、稽古状況 (特に夏期、厳冬期での出席状況)、稽古態度、演武会や講習会への参加実績、合気道の知識の習熟度です。また、審査時の姿勢、礼、態度、技の正確さ、速さ、合わせ、強さ、連続性を言います。
あなたがなかなか踏み出せないでいるのはなぜですか?
Q&A集
Q:興味はあるのですが見学で入会の強制などされませんか?
A:当稽古会の方針として、見学時の入会強制は絶対にありませんのでお気軽にお越しください。ご自分の目で確かめ、ご自身の感触を踏まえた上で判断してください。また、何回か体験稽古することで判断材料のひとつにしていただけたらと思います。
Q:入会時の年齢制限はありますか?
A:中高校生から一般の方までが対象となっています。ちなみに、年配の方の入会は基本的に年齢制限がありません。50代、60代、70代でも遅くはありません!まだまだこれからです。
Q:いざ始めたのは良いが続けていけるだろうか?
A:あまり気負わないで始めてください。その稽古回数を考えるより如何に無理せず長く続けるか、楽しめるかを考えマイペースでどうぞ。また、入会後よくよく考えたうえで続けていくのが難しいとの判断でしたら、いつでも退会することができます。
Q:年齢を考えると体力的に大丈夫か自信がないのですが?
A:合気道を楽しめるような体づくりから始めましょう。それぞれ無理のない稽古メニューに沿って焦らずにゆっくりと取り組んでください。年齢をあまり気になさらないでください。70代で始めた方もいらっしゃいますので大丈夫です。
Q:合気道の動きを覚えるのが自分には難しそうなのですが?
A:会員の殆どが武道の未経験者です。確かに初めは難しく映るかもしれませんが、稽古を重ねることで誰もが習得することができます。その動きができるようになるまでの過程が楽しくもあり、また醍醐味でもあります。結構そこにはまる方が多いです。
Q:護身術としての合気道は有効ですか?
A:合気道は護身術そのものと言えます。ですが、その様なことにならないように心がけ、危険な場所に立ち入ることや、付け入れられるような行動はしないことを第一に考えましょう。
Q:基礎体力や健康維持での合気道は有効ですか?
A:最近は健康維持が目的として入会される方が増えています。普段は使うことのない筋肉や関節などを刺激しながら汗をかくことで血流が良くなり、肩こりや柔軟性などの改善が期待され、女性の美容やダイエットにも効果的で自然と姿勢(立ち居振舞い)も良くなります。
Q:合気道の稽古は痛くない?怪我をしたりしないですか?
A:強いて言えば初心者が受け身を取る時に上手くいかず少し痛みを伴うことがありますが、これは適切な指導によって徐々に体が適応して参ります。また。関節技などで痛い思い(怪我)をするのではとお思いでしょうが、関節そのものを曲がる方向へ曲げるので危険度は少なく、むしろストレッチ効果により血流が良くなります。
Q:週の稽古は何回程度必要ですか?
A:無理せず、且つ継続的に稽古の積み重ねが大切です。当教室では、毎週月曜日での稽古に加え、不定期ですが土曜日での稽古も可能ですので都合に合わせてご利用ください。また、稽古への参加は其々の都合による途中参加や退出も自由です。少ない時間でも稽古に向き合うことが大切です。
Q:ウィークデーは仕事が忙しく週末に稽古ができますか?
A:土曜日での稽古も可能です。が、時間帯の設定により現在日程が不定期となっております。今後、毎週末稽古が出来るような時間帯を検討してまいります。現在、根岸教室はオープン道場として開放しており、どなたでも無料で利用する事ができます。
Q:正座がし辛いのですが、大丈夫ですか?
A:膝関節の硬い方や膝の悪い方もいらっしゃいますので、その場合は無理に正座せず立ち技中心に稽古をしています。
個人情報の取扱い
本会では個人情報保護法によって定められた法律を遵守し、そのガイドラインに基づき適正な管理運営を行なっております。